医療や治療院でもデジタルトランスフォーメーション(DX)が進み、電子カルテの導入が増えています。電子カルテは紙のカルテとは異なり、さまざまな端末からデータの確認や編集が可能な点が大きな魅力です。
しかし、電子カルテの機能や利用可能な端末はメーカーによって異なるため、選択肢に迷う方もいらっしゃるかもしれません。
本記事では、電子カルテがタブレット端末を含むどのような端末で利用できるかを解説しています。また、電子カルテに最適な端末の選び方や、医療現場や治療院でタブレット端末を効果的に活用する方法も紹介していますので、電子カルテ導入の際の参考にしていただければ幸いです。
目次
電子カルテはどんな端末で使える?
電子カルテを導入する際には、情報の入出力を行うための電子端末が必要です。電子カルテが使用可能な端末は以下の通りです。
電子カルテが使える端末
電子カルテを導入するためにはインターネットに接続できる、次のような端末が必要です。
- パソコン(ノートPC、デスクトップPC)
- タブレット端末
- スマートフォン
インターネットに接続してクラウド上で利用する電子カルテは、ネット接続が可能な端末であれば、電子カルテの管理や編集が可能です。また、電子カルテには専用のアプリなどが用意されており、スマートフォンから直感的に操作できるものもあります。
タブレット端末で使える電子カルテは限られる
電子カルテは大きくクラウド型とオンプレミス型(パッケージ型)に分かれています。クラウド型の電子カルテは、インターネットを介してクラウド上で管理されるため、特定のサーバーにインストールする必要がなく、ネット接続が可能な端末であれば利用することができます。
このため、タブレット端末からも電子カルテに簡単にアクセスすることができます。
一方、オンプレミス型(パッケージ型)の場合、専用のサーバーを設置して端末にソフトをインストールする必要があります。そのため、電子カルテが使用できる端末が限られることがあります。タブレット端末から電子カルテを使用したいと考えている場合は、事前に使える端末を確認しておきましょう。
【ヘルスケアに特化した電子カルテ】
膨大な量の紙の管理にお困りですか?
リピクルならWeb問診票で来院前に顧客情報の自動登録!
- 店舗運営に必要な機能は一つにまとめたい
- 非効率な運用オペレーションを改善したい
- 紙などのアナログ管理をなくしたい
- 人に依存しない業務フローにしたい
- スタッフの業務負担を削減したい
⇒資料のダウンロードはこちらから
電子カルテをタブレットで利用するメリット
タブレット端末で電子カルテを利用することで、業務効率化がさらに期待できます。以下に、電子カルテをタブレットで利用する際の4つのメリットを紹介します。
直感的に操作できる
電子カルテをタブレット端末で使用する際は、クラウドサービスへのアクセスや専用アプリのインストールが一般的です。タブレット向けのユーザーインターフェース(UI)は通常、シンプルに設計されており、ITに不慣れなスタッフでも直感的に利用できる利点があります。
さらに、ITに苦手意識を持つスタッフでも、日常的にスマートフォンを操作していることが多いため、PCよりもタブレットの操作が馴染みやすい場合もあります。
外出先でもカルテを確認できる
タブレット端末はノートPCよりも軽量でコンパクトなため、出張先や訪問先に持ち運びやすい利点があります。例えば訪問診療を行う際、紙のカルテを持ち運ぶ必要があるというデメリットがありますが、タブレット端末を使用すれば、この問題を解決できます。また、過去のデータを含むカルテや画像データ、検査結果を簡単に確認できるほか、新たに記入したデータもすぐに共有できます。
タッチペンで紙カルテのように活用できる
電子カルテの中には、タッチペンを使用して手書きで入力する機能を持つものもあります。導入した電子カルテの入力フォーマットが決まっている場合、紙のカルテと比較すると不自由さを感じる場合があります。
しかし、タッチペンでの手書き入力が可能な場合、紙のカルテと同様に情報を記録することができるだけでなく、イラストやメモなどもそのままデータとして記録することができます。
近年、特定のニーズに合わせてカルテをカスタマイズできるシステムも増えています。これにより、医療現場の業務フローに合わせて必要な情報を柔軟に取得し、適切な治療計画を立案することができます。カスタマイズ可能なカルテシステムを導入することで、担当者がより効率的に患者情報を管理し、適切な医療を提供することができます。
画像の撮影ができる
タブレット端末は一般的にカメラ機能を搭載しており、撮影したデータを電子カルテに貼り付けたり、利用者のデータとして保存したりすることができます。
通常、デジタルカメラやスマートフォンで撮影した画像データをPCなどの端末に取り込む必要がありますが、タブレット端末は撮影したデータを直接取り込むことができるため、業務効率が向上します。
電子カルテに最適な端末の選び方
電子カルテサービスはすべてがタブレット端末で利用できるわけではありません。しかし、機能やアプリが豊富でも自院に必要でなければあまり意味がないため、自院に最適な端末を選定してから電子カルテサービスを選ぶのも一つの方法です。
ノートPCは院内で柔軟に使える
ノートPCは、デスクトップPCよりも小型で持ち運びに便利なため、院内の様々な場所で使用できます。さらに、電子カルテは一般的に「オンプレミス型」と「クラウド型」に分かれますが、ノートPCはどちらのシステムにも対応できるという利点があります。
タブレット端末と比較すると、持ち運びにはやや不便な面もありますが、一部のノートPCは処理速度が速く、データ容量が大きい場合もあります。そのため、治療院の業務を効率的にこなすのに役立ちます。
持ち運ぶ機会が少ないならデスクトップがおすすめ
訪問診療や出張などで電子カルテを院外に持ち出す機会がほとんどない場合は、デスクトップPCが最適です。デスクトップPCはタブレット端末やノートPCよりも高性能であり、大型のディスプレイを備えているため、利用者に説明を行う際も見やすい利点があります。
さらに、ノートPCはコンパクトに見えますが、キーボードとディスプレイが一体化しているため、デスク上でスペースを取ることがあります。しかし、デスクトップPCはディスプレイとキーボードを自由に配置できるため、必要に応じて位置を変えたり、書類を整理することも容易です。
出張や訪問サービスがあるならタブレットが最適
タブレット端末の最大の特長は、小型で軽量なことから持ち運びが非常に便利である点です。これにより、医療機関内での利用だけでなく、クラウド型の電子カルテを搭載すれば、訪問診療時など院外でも自由に電子カルテを閲覧・記載することが可能です。
また、タブレット端末はコメディカルとの連携にも大いに役立ち、検査や処置の進行状況などを双方向に伝え合うのに非常に適しています。更に、検査や治療方法の動画などを搭載することで、患者さんへの説明にも活用することができます。
近年では、AI問診などと連携できる電子カルテも登場し、今後はタブレット端末を活用する医療機関が増加すると予想されます。
医療現場や治療院でのタブレット活用法
電子カルテの確認や情報の共有など、多岐にわたる業務で役立つため、医療現場や治療院ではタブレット端末の導入が増加しています。では、具体的にどのように活用されているのか、以下に紹介します。
利用者に画面を見せながら説明する
タブレット端末はコンセントの位置を気にする必要がないため、診察中や施術中に画像や動画を表示しながら利用者にわかりやすく説明する際に役立ちます。
また、タッチペンを使ってメモを書いたり、該当する場所を囲んだりすることで、口頭での説明よりも利用者の症状や施術への理解が深まる効果が期待できるでしょう。
問診票の記載に利用する
タブレット端末は問診票システムの導入にも最適です。利用者にタブレット端末を渡し、問診票を記載してもらえば、紙の問診票情報をPCに手動で入力する手間が省けます。
さらに、データの入力ミスを削減するメリットもあります。問診票のデータは院内の様々な端末で確認できるため、紙のデータを手渡しする必要もありません。
また、最近ではAIが問診票から疾患を予想するなどのサービスの開発も進んでおり、今後は問診票システムを導入する治療院が増えると予測されています。
カルテや顧客データの確認・更新
クラウド上にデータを保存できる電子カルテは、常に情報が更新されているため、外出先や訪問先でも最新のデータを確認できます。情報を意識的に共有しなくても、確認するだけで最新の情報を共有できるため、業務の手間や伝達ミスを軽減するのに役立ちます。
たとえば、院内の離れた場所や外出先などからでも、関係者がそれぞれカルテのデータにアクセスしながら指示を出すことが可能です。また、タブレット端末はタッチペンだけでなく、Bluetoothのキーボードと組み合わせることでノートPCのように使用できるため、外出先でもストレスなく業務を行えます。
タブレットで電子カルテを操作するときに便利な機能
タブレット端末で電子カルテを利用するメリットは多岐にわたりますが、便利な機能を活用することで、業務の効率化につながる可能性があります。タブレット端末の機能を十分に使いこなし、業務の生産性を向上させていきましょう。
音声入力する
電子カルテの中には、音声入力が可能なものもあります。タブレット端末やスマートフォンには、音声入力機能が備わっているため、利用者のヒアリングを行いながらでもカルテを簡単に作成できます。
タイピングが苦手な場合や、利用者の数が多く忙しい場合は、音声入力が大いに役立ちます。ただし、専用のマイクが必要な場合や、入力ミスが発生する可能性もあるため、コスト面や機能性を精査する必要があります。
定型文や過去のデータをコピーする
電子カルテには、処方内容や過去のデータをコピーして貼り付ける機能が備わっているケースもあります。定期的に通院している利用者や、慢性疾患を持つ利用者の場合、データをコピーできる機能があると診療時間の短縮につながります。
しかし、コピーペースト機能は便利な反面、情報の確認漏れや選択ミスなども発生しやすいので、慎重な確認作業が必要です。
電子カルテを導入するなら治療院向けのサービスがおすすめ
電子カルテを導入するなら治療院向けのサービスを選ぶのがおすすめです。鍼灸・整骨・整体院専門の電子カルテシステム「リピクル」は、問診票や電子カルテ、レセコンの一元管理はもちろん、予約管理、顧客管理、分析、口コミ連携なども可能なクラウドサービスです。
クラウド型なのでどこからでも端末を問わずにアクセスできるほか、お申し込みから最短1週間で利用開始できるので、ぜひ検討してみてください。
まとめ
タブレット端末は、電子カルテへの入力や利用者のデータ管理はもちろんのこと、問診票の入力や利用者への説明など、さまざまな場面で活用することができます。ただし、すべての電子カルテがタブレット端末で利用できるわけではないので、電子カルテを導入する際は、タブレット端末に対応しているかを確認してください。
タブレット端末を活用して、日々の業務効率化や利用者満足度の向上に役立ててください。
監修者プロフィール
- 大学卒業後、東京医療専門学校に進学。鍼灸マッサージ師、柔道整復師の国家資格を取得。整骨院や整形外科などの医療機関にて臨床現場を経験し、その後カナダ・トロントへ留学。現地治療院にて臨床を経験し、帰国後、麻布十番に治療院を開業。
最新の投稿
- コラム2024年12月19日接骨院・整骨院でサブスクを導入する際のポイントを徹底解説!安定収入を得る方法も紹介
- コラム2024年12月18日鍼灸院の集客とは?低価格でできる方法や注意すべき法律を解説
- コラム2024年12月16日整体師に必要な資格とは?通信や働きながら資格取得ができるか詳しく解説
- コラム2024年11月28日接骨院・整骨院の経営って儲かるの?高収入を目指す4つのコツを紹介